日本障がい者スポーツ健康科学看護学会 |
第2回 認定コース(障がい者スポーツ・健康看護認定資格)(終了しました。) |
(会場: 東都大学 幕張ヒューマンケア学部看護学科 東館 2階 2ーB) |
| |
8月10日(土) | 1日目 スケジュール |
8:30 | 受付 |
8:50 | オリエンテーション (本学会理事:五月女ひろみ) |
9:00 | 1.障がい者に関する福祉について |
| 2.障がい者に関する法律について (つくば国際大学診療放射線学科准教授 椎名清和) |
9:40 | 3.障がいをもつアスリートの健康管理について(生理学的視点から) 1)水分出納・栄養管理・運動後の疲労 |
10:20 | 2)外気温・湿度他生理的調整 3)水分出納コントロール (つくば国際大学理学療法学科教授 杉野一行) |
11:00 | 4)感染・怪我・褥瘡について (新青森病院看護部長 佐藤泰子) 5)排泄コントロール・偶発的医療的問題 |
12:00 〜13:00 | 昼食 |
13:00 | 4.有事・災害時の障がい者への危機管理 (独立行政法人国立病院機構 村山医療センター看護部長 佐藤千春) |
13:40 | 5.障害者の心理と葛藤・支援 (埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科基礎看護学・看護学研究専攻教授 徳本弘子) |
14:20 | 6.傾聴、リラクゼーション、自己決定への支援 (つくば国際大学医療保健学部看護学科教授 関千代子) |
15:00 | 7.コンサルテーション (人間総合科学大学看護学科教授 黒田るみ) |
16:20 | 終了 |
| |
8月11日(日) | 2日目 スケジュール |
8:30 | 受付 オリエンテーション |
9:00 | 8.ガイドに必要なリスク管理 メディカルチェック |
| 9.ドーピングに関する薬品他 |
| 10.遠征用の常備薬・常備食品・補助食品・予防注射、現地状況把握 (日本障がい者スポーツ協会医学委員 アンチ・ドーピング部会長 医師 草野修輔) |
11:00 | 11.東京2020パラリンピック競技種目の必要な知識・パラリンピック取り組み状況 (日本障がい者スポーツ協会事務局長 中森邦夫) |
12:00 〜12:45 | 昼食 |
12:50 | 12.各障がいがある人のガイドの実践 1)視覚障害がある人の競技をするときに必要なガイドの実践・留意事項 (つくば国際大学理学療法学科准教授 渡邊昌宏) |
13:50 | 2)肢体不自由がある人の競技をするときに必要なガイドの実践・留意事項 (つくば国際大学理学療法学科講師 永井智) |
14:50 | 3)聴覚障害がある人の競技をするときに必要なガイドの実践・留意事項 (筑波技術大学准教授 中島幸則) |
15:50 | 4)知的障害がある人の競技をするときに必要なガイドの実践・留意事項 (つくば国際大学理学療法学科講師 永井智) |
16:50 | 終了式・認定証授与 |